タラノキ(Aralia elata Seemann)培養体由来根組織からの不定芽,不定胚形成および植物体再生

  • 古谷 博
    広島県立農業技術センター 鳥取大学大学院連合農学研究科
  • 細木 高志
    島根大学生物資源科学部 鳥取大学大学院連合農学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Adventitious Shoot Formation, Somatic Embryogenesis and Plantlet Regeneration from In Vitro-Cultured Root Tissue of Japanese Angelica Tree (Aralia elata Seemann)
  • 繁殖・育苗 タラノキ(Aralia elata Seemann)培養体由来根組織からの不定芽,不定胚形成および植物体再生
  • ハンショク イクビョウ タラノキ Aralia elata Seemann バイヨウタイ ユライ コン ソシキ カラ ノ フテイ ガ フテイハイケイセイ オヨビ ショクブツタイ サイセイ

この論文をさがす

説明

タラノキ(Aralia elata Seemann)において安定した不定胚経由の植物体再生系を確立するため,in vitro幼植物体由来根組織切片からのカルス,不定芽および不定胚形成に及ぼす2,4-Dの影響について検討した.MS培地を基本とし,2,4-Dを添加した培地に根組織切片を外植体として置床した.25 ℃,暗黒下で30日間培養後,形成したカルスを2,4-Dフリー培地に移植し,その後は3,000 lx,16時間日長下で継代培養し,以下の結果が得られた.<br> 1.外植体からのカルス形成は,2,4-Dを0.05 mg/l以上添加した区で80 %以上,カルスからの不定胚形成は0.5 mg/l以上添加した区で45~100 %認められた.<br> 2.高率に不定胚を誘導するためには,外植体の2,4-D添加培地での培養期間は25日間以上必要であった.<br>3.形成したカルスを,2,4-Dフリー培地に移植して20~30日間隔で継代培養を行うと,不定芽および不定胚が形成され,多数の再生植物が得られた.<br> 4.2,4-Dフリー培地で継代培養後に誘導したECを,2,4-D 0.01~0.05 mg/l添加培地に移植すると幼植物体に発育するとともにその表面に不定胚が形成され,幼植物体は増加した.<br> 5.再生した幼植物体は,バーミキュライトで順化後,花崗岩風化土壌とパーク堆肥混合用土に鉢上げすると,45日後には圃場へ定植可能な苗木となった.<br>

収録刊行物

  • 園芸学研究

    園芸学研究 3 (4), 355-360, 2004

    一般社団法人 園芸学会

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ