-
- 西山 由加李
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 泉田 久美子
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 木下 美佐栄
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 古屋 伴子
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 吉浦 洋子
- 福岡大学病院輸血部
-
- 川島 博信
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 松永 彰
- 福岡大学病院臨床検査部
-
- 井手口 裕
- 福岡大学病院輸血部
-
- 田久保 智子
- 日本赤十字社九州血液センター
-
- 迫田 岩根
- 日本赤十字社九州血液センター
-
- 友成 洋子
- 日本赤十字社九州血液センター
-
- 佐藤 博行
- 日本赤十字社九州血液センター
-
- 清川 博之
- 日本赤十字社九州血液センター
-
- 田中 光信
- 大阪府赤十字血液センター
-
- 高橋 順子
- 大阪府赤十字血液センター
-
- 谷 慶彦
- 大阪府赤十字血液センター
書誌事項
- タイトル別名
-
- A CASE OF SUSPECTED PARTIAL D BECAUSE OF WEAK REACTIVITY TO ANTI-D ON COLUMN AGGLUTINATION TECHNOLOGY AND IDENTIFIED AS PARTIAL D (DBT-1) BY GENETIC TESTING
この論文をさがす
説明
58歳男性.脳出血のため当院救命救急センターを受診した.入院時,AutoVue Innova®のカラム遠心凝集法によるRh血液型検査で抗Dの反応が(3+)と通常より弱く,weak Dまたはpartial Dが疑われた.各種市販抗D試薬およびエピトープ特異的抗Dモノクローナル抗体を用いた精査では,partial DのカテゴリーDBTとほぼ同様の反応パターンを示した.Polymerase chain reaction-sequence specific primers法によるRHD遺伝子解析ではexon 5,6および7の増幅が認められず,更にcDNAのRHD遺伝子領域を直接シーケンス法にて分析したところ,RHD遺伝子のexon 5,6および7がRHCE遺伝子のexon 5,6および7に置換していることが確認された.以上より,本例は本邦でも珍しいpartial DのDBT-1(RHD-CE(5-7)-D)と同定された.<br> カラム遠心凝集法での抗Dの反応は,試験管法に比べ強く反応することが多いので,カラム遠心凝集法で(3+)以下の凝集を示す場合は,weak Dやpartial Dの可能性を念頭におく必要がある.<br>
収録刊行物
-
- 日本輸血細胞治療学会誌
-
日本輸血細胞治療学会誌 57 (4), 267-273, 2011
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680247537920
-
- NII論文ID
- 130004542634
-
- ISSN
- 18830625
- 18813011
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可