高等学校家庭科の調理実習にみる役立ち感

書誌事項

タイトル別名
  • Developing a Sense of Usefulness through Food Preparation in a Senior High School Home Economics Class
  • コウトウ ガッコウ カテイカ ノ チョウリ ジッシュウ ニ ミル ヤクダチ カン

この論文をさがす

説明

本報告は,家庭科の学習意欲喚起の過程において媒介となって学習意欲の拡大とかかわる「役立ち感」に着目し,役立ち感をより詳細にとらえ,役立ち感と楽しさとの関係を明らかにすることを目的とし,高等学校の調理実習をとおして生徒の意識分析を試みたものである。分析結果は以下に要約される。1.調理実習前は生徒の90%以上が調理実習の役立ち感を肯定的にとらえており,調理実習後は80%以上の生徒に役立ち感に関する意識変容がみられた。意識変容は「応用・実践意欲」および「知識・作り方」に関連する項目群を軸として意識が具体化する形で認められた。2.実習後の役立ち感は体験的成長あるいは知的成長の自己認識としての役立ち感と将来への役立ち期待としての条件的役立ち感に分類された。3.体験的成長の自己認識としての役立ち感である「自分自身の可能性の拡大の実感」は,他の役立ち感とは異なる楽しさ感をもたらしていた。このプロセスを役立ち感の質が楽しさの量を規制する「役立ち感と楽しさの相乗効果」としてとらえることができた。また,調理実習では快さの体験としての「おいしさ」が前提にあり,体験的な学びとしての役立ち感の質が「おいしさ」と同列の楽しさとは異なる楽しさを相乗的に増大させていく過程をとらえることができたと考える。しかしながら,本調査の対象校は進学校であることから,調理実習を1時間の枠の中で実施しており,グループ作業による「協力できた喜び」をとらえることはできなかった。すなわち,協力できた喜びを獲得するためには,ある程度の時間を確保する必要があり,その意味では調理実習の役立ち感を全てとらえたとは言い難い。その点は今後の課題として残されている。また,本報告では学習意欲の喚起は取り上げないが,体験的成長の自己認識としての役立ち感がもたらす楽しさは,「もっと〜を学びたい」とする学習意欲喚起のレベルに少なからずかかわっていると推測される。家庭科学習全般を通して,「役立ち感と楽しさの相乗効果」を巧みに組み込むことが,生活主体者としての自立認知につながる役立ち感を培う上で効果的であると考える。今後さらに,経験的成長の自己認識を促すと同時に,より質の高い楽しさをもたらす家庭科授業のあり方を課題とし,授業研究を重ねたいと考える。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ