書誌事項
- タイトル別名
-
- Laboratory-based surveillance of Extended-spectrum β-Lactamase-producing Escherichia coli, Klebsiella spp., and Proteus mirabilis, by the Shiga Infection Control Network
- 滋賀県感染制御ネットワーク事業における耐性菌サーベイランス--基質拡張型β-ラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌について
- シガケン カンセン セイギョ ネットワーク ジギョウ ニ オケル タイセイキン サーベイランス キシツ カクチョウガタ ベータ ラクタマーゼ サンセイ グラム インセイカンキン ニ ツイテ
この論文をさがす
説明
2006年10月から12月までの3ヶ月間に滋賀県感染制御ネットワークに参加の32施設から分離されたEscherichia coli 1,650株,Klebsiella spp. 659株およびProteus mirabilis 241株についてESBLの調査と地域における耐性菌サーベイランスのありかたについて検討するためアンケート調査を行った.Clinical Laboratory Standards Institute (CLSI) Document M100-S16に従いESBLの確認を行ったところ,ESBLはE. coliで55株(3.3%),Klebsiella spp.で8株(1.2%),P. mirabilisで40株(16.6%)が陽性となった.耐性遺伝子型についてE. coliではCTX-M9型が28株(50.9%)と最も多く,P. mirabilisは40株すべてがCTX-M2型であった.RAPD法を用いた分子疫学的解析においてE. coliでは3施設がそれぞれの施設において同一パターンを示し,施設内での拡散が示唆された.P. mirabilisでは5施設から検出された33株が同一パターンを示し,滋賀県下での拡散が示唆された.アンケート調査からは,多くの施設(29施設)において自施設でのESBL耐性菌の状況を把握し,それに基づき感染対策の改善が行われたことが判った.今回の調査により,施設ごとの耐性菌の出現頻度と滋賀県でのESBL拡散の実態が把握でき,各施設における感染対策を見直す契機になったと考えられ,地域における耐性菌サーベイランスの重要性が認められた.今後も,施設内はもとより,地域を含めた感染制御の取り組みが必要と考えられる.<br>
収録刊行物
-
- 日本環境感染学会誌
-
日本環境感染学会誌 24 (3), 170-176, 2009
一般社団法人 日本環境感染学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680274355200
-
- NII論文ID
- 10024804364
-
- NII書誌ID
- AA12313188
-
- ISSN
- 18832407
- 1882532X
-
- NDL書誌ID
- 10321530
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可