顎機能障害の診断と発症原因を考慮に入れた治療―顎機能障害に対する一般的な治療法―

  • 松香 芳三
    岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Diagnosis and Management for Temporomandibular Disorders under Consideration of the Etiology-Ordinal Management for Temporomandibular Disorders-
  • Diagnosis and Management for Temporomandibular Disorders under Consideration of the Etiology
  • Ordinal Management for Temporomandibular Disorders
  • 顎機能障害に対する一般的な治療法

この論文をさがす

抄録

目的:補綴専門医を受診することの多い顎機能障害患者の診断ならびに一般的な治療法を紹介する.<br>顎機能障害の診断・分類:顎機能障害の症型分類としては,世界的にはRDC/TMDが有名であり,本邦では日本顎関節学会の分類が使用されることが多い. <br>顎機能障害の発症頻度:一般大衆内にも有症状者は多く,一部の症状は加齢に伴い自然治癒する可能性がある.治療を行う場合,症状の自然軽減を念頭に,治療の必要性を熟考する.<br>顎機能障害の一般的な治療法:一般的な治療法としては,消炎鎮痛薬,家庭内療法・食餌制限,スプリント療法・咬合治療,理学療法,冷やしながらのストレッチ,抗うつ薬,筋弛緩薬,トリガーポイントに対する局所麻酔薬注射,顎関節腔内注射・洗浄などがあげられる.<br>Teeth contacting habit:顎機能障害患者ではクレンチングやteeth contacting habit(TCH)を有している可能性が高い.この場合,精神的な集中時やストレス時に無意識のうちに上下歯のクレンチングをする可能性がある.これにより,顎関節や咀嚼筋に負荷がかかり,疼痛を誘発したり,疼痛が継続したりするため,患者にTCHを認識してもらう.<br>結論:顎機能障害の治療は困難ではなく,患者の話に耳を傾けることにより,多くの解決法が見出されるので,思い切ってトライして頂きたい.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (53)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ