釜炒り茶及び煎茶用新品種‘なごみゆたか’の育成

書誌事項

タイトル別名
  • A New Green Tea Cultivar ‘Nagomiyutaka’ for ‘Kamairicha’ and ‘Sencha’
  • カマ イリ チャ オヨビ センチャヨウ シン ヒンシュ'ナゴミユタカ'ノ イクセイ

この論文をさがす

抄録

‘なごみゆたか’は,1988年に宮崎県総合農業試験場茶業支場において,‘埼玉16号’を種子親,福岡県の在来種の‘福8’を花粉親として交配した中から選抜し,2010年に品種登録出願し,2012年に品種登録された中生の釜炒り茶及び煎茶用品種である。 <br>2001年から2009年まで‘宮崎27号’の系統名で14場所で系適試験及び県単試験,2場所で特性検定試験(もち病,裂傷型凍害)が実施された。 <br>その結果,‘なごみゆたか’は釜炒り茶,煎茶のいずれにおいても品質が優れ,輪斑病に抵抗性を有し,耐寒性も優れ,収量も‘やぶきた’より多いことから普及に移し得ると判断され,2010年8月に種苗法に基づく品種登録出願を行い,2012年11月に品種登録された。また,2012年3月には茶農林57号に農林認定された。 <br>‘なごみゆたか’の特性の概要は次のとおりである。 <br>1)一番茶の萌芽期は,‘やぶきた’より3日程度,摘採期は1日程度遅い中生品種である。 <br>2)樹姿はやや直立型,樹勢はやや強,株張りは‘やぶきた’より大きい。 <br>3)耐病性は,輪斑病にはやや強,炭疽病,もち病にはやや弱である。 <br>4)クワシロカイガラムシに対する抵抗性はやや弱である。 <br>5)耐寒性は,裂傷型凍害には中からやや強で‘やぶきた’より優れ,赤枯れや青枯れは‘やぶきた’並である。 <br>6)収量は‘やぶきた’より多い。 <br>7)釜炒り茶,煎茶品質ともに,‘やぶきた’より優れ,特に香気,水色,滋味が優れる。

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ