脈絡膜上-経網膜刺激方式人工視覚における三角波と鋸波電流パルスの有効性

DOI
  • 中野 由香梨
    株式会社ニデック 研究開発本部人工視覚研究所
  • 寺澤 靖雄
    株式会社ニデック 研究開発本部人工視覚研究所 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 光機能素子科学研究室
  • 神田 寛行
    大阪大学大学院 医学系研究科 感覚機能形成学教室
  • 大澤 孝治
    株式会社ニデック アイケア事業部 開発本部 人工網膜開発室
  • 三好 智満
    大阪大学大学院 医学系研究科 統合生理学教室
  • 澤井 元
    大阪府立大学 地域保健学域 看護学類 健康科学領域
  • 不二門 尚
    大阪大学大学院 医学系研究科 感覚機能形成学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Effectiveness of triangular and saw-tooth pulses in a retinal prosthesis with suprachoroidal-transretinal stimulation (STS)

この論文をさがす

抄録

<p>我々の開発する人工視覚は, 視細胞変性後も残存している網膜細胞を経網膜的に電気刺激し, 失明患者の視覚を再建するものである。人工視覚では刺激電流波形として一般的に方形波が用いられているが, より効果的な電気刺激パラメータを見出すため, 本研究では, 4種類の刺激波形形状(方形波, 三角波, 鋸波, 逆鋸波)の刺激効率を電気生理学的に検討した。ラット眼球の強膜を半層切除した部位上に刺激電極を設置し, 硝子体内に挿入した帰還電極との間で二相性電流パルス(cathodic-first)を通電した。刺激には, 等電荷量の4種類の波形を用いた。三角波, 鋸波刺激による神経応答は, 方形波より有意に大きかった。三角波と鋸波にて方形波よりも大きな応答が得られたことから, 三角波, 鋸波にてより低い電荷量で刺激できる可能性が示唆された。</p>

収録刊行物

  • 視覚の科学

    視覚の科学 38 (3), 53-59, 2017

    日本眼光学学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ