Molecular analysis of the lipophilic yeast <I>Malassezia</I> colonizing pustules in acne vulgaris patients

  • TSUBUKU HISAE
    Japan Self Defence Forces Fukuoka Hospital, Department of Dermatology Meiji Pharmaceutical University, Department of Microbiology Tokyo Medical University, Department of Dermatology
  • SUGITA TAKASHI
    Meiji Pharmaceutical University, Department of Microbiology
  • TSUBOI RYOJI
    Tokyo Medical University, Department of Dermatology

Bibliographic Information

Other Title
  • 尋常性ざ瘡の病態に及ぼす<I>Malassezia</I>の関与の検討

Search this article

Description

尋常性ざ瘡は、脂腺毛包の慢性炎症性疾患である。病態について未だ不明な点が多いが、本疾患は毛包の異常角化に伴う過角化、皮脂腺からの皮脂分泌過多、毛包内での微生物の増殖と、それに伴う炎症と免疫反応によって生じると考えられている。毛包内微生物に関しては、Propionibacterium acnes (P. acnes)Staphylococcus epidermidis(S. epidermidis)Malassezia spp.などの関与が指摘されている。 従来はP. acnesが最も本疾患の発症に関与していると考えられてきたが、日常診療では抗生剤が効果を示さない症例も散見される。一方、皮膚常在真菌である好脂性酵母Malasseziaは、癜風、マラセチア毛包炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などの原因菌や増悪因子として知られ、病変部から、M. globosaM. restrictaなどが高頻度に検出される。今回われわれは、尋常性ざ瘡と微生物、特にMalasseziaの関与について検討した。 顔面に膿疱を有する成人のざ瘡患者33名から膿疱を採取した。膿疱から菌由来DNAを抽出し、PCRにて、P. acnesS. epidermidisの有無、Malassezia9菌種の菌叢解析、real time PCRによる主要、Malassezia構成菌種の定量を同時に実施した。その結果、P. acnesS. epidermidisMalasseziaはそれぞれ、症例の39.4%、96.9%、69.7%から検出され、個々の症例において、P. acnesMalasseziaは共存しない傾向が認められた。また、Malasseziaの中では、M. globosaが量的に多く検出された。以上の結果より、尋常性ざ瘡の病態に、Malasseziaが予想以上に強く関与していることが示唆された。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top