Heating characteristics of boiling and steaming of earthenware pan
-
- Sugiyama Satomi
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Saitou Mariko
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Ichikawa Tomomi
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Uchiyama Keiko
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Kumagai Michiyo
- Seibi Gakuen College
-
- Matsubasa Tomoko
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Kudo Yuko
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Konishi Masako
- Tokyo Gas Co.Ltd.,
-
- Inagaki Jun-ichi
- Mie Prefecture Industrial Research Institute
-
- Ito Takashi
- Mie Prefecture Industrial Research Institute
-
- Shibukawa Shoko
- Former Yokohama National University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 煮物・蒸し物調理における土鍋の加熱調理特性
Description
【目的】近年、土鍋に対する関心が高まっている。その一方で、炊飯や冬期における鍋物のみといった限定的な活用をする消費者も少なくない。土鍋と一般的に使用されている金属鍋では材質や形状が異なり、土鍋独自の特性を有することが予測される。そこで、土鍋のさらなる活用を目的とし、煮物・蒸し物調理における土鍋の加熱調理特性について検討を行った。<br> 【方法】市販されている一般的な土鍋と金属鍋を用い、加熱条件(火力および加熱時間)を同じとし、煮物・蒸し物調理における加熱過程および調理物の仕上がりの比較を行なった。加熱過程は、耐熱内視鏡カメラによる鍋内の煮汁等の観察、サーマルカメラによる遠赤外線量の測定および鍋内部・食材中心部の温度計測を行なった。調理物の仕上がりについては、テクスチャー(煮くずれ、硬さ)および味(調味液の浸透度合い、グルタミン酸量)を機器測定するとともに、官能評価を実施した。<br> 【結果】加熱過程において、金属鍋では煮汁中に不規則に大きな泡が発生したが、土鍋では鍋表面の突起等が沸騰のきっかけとなる規則正しい細かい泡が観察された。加熱時の遠赤外線量は、土鍋のほうが多く、本体および蓋からの放出が見られた。食材の中心部温度は、土鍋では金属鍋に比べ温度上昇が遅く、酵素活性が高い温度帯をゆっくり通過した。金属鍋では消火直後から鍋内部温度が低下したが、土鍋では一定時間温度上昇が継続し高温を維持した。その後の温度低下も緩やかだった。調理物の仕上がりについては、土鍋では煮くずれが少なく、硬さは軟らかい傾向が見られた。また、調味液の浸透度合いが高く、グルタミン酸量も多かった。以上の結果から、煮物・蒸し物調理における土鍋の優位性が示唆された。
Journal
-
- Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science
-
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science 24 (0), 155-, 2012
The Japan Society of Cookery Science
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680669075200
-
- NII Article ID
- 130005044001
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed