Physical characteristics of cooked beans prepared using rare suger,D-psicose
-
- Ogawa Makiko
- Notre Dame Seishin University
-
- Yamamoto Izumi
- Notre Dame Seishin University
-
- Atsuta Rio
- Notre Dame Seishin University
-
- Ikeda Sayaka
- Notre Dame Seishin University
-
- Omori Kana
- Notre Dame Seishin University
-
- Kajiya Hikaru
- Notre Dame Seishin University
-
- Fujishiro Rina
- Notre Dame Seishin University
-
- Miura Moeko
- Notre Dame Seishin University
-
- Yoshihara Mizuki
- Notre Dame Seishin University
-
- Hayakawa Shigeru
- Kagawa University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 希少糖D-プシコースの煮豆への利用について
Description
【目的】近年、希少糖D-プシコース(以下psi)の優れた生理機能や調理特性が注目されている。psiはノンカロリーシュガーであり、保水性が高く抗酸化やでん粉の老化抑制などの作用がある。本研究では、たんぱく質を多く含む大豆とでん粉を多く含む金時豆の2種類を用いて煮豆を調製し、psiが煮豆への利用に適しているか否かを物性測定、色差測定により検討することを目的とした。【方法】大豆の糖配合はショ糖のみをコントロール(以下C)とし、psi(以下P)および果糖(以下F)を100%置き換えて煮豆を調製した。金時豆の糖配合はショ糖のみをCとし、ショ糖に置き換えてpsiを20%(以下P20)、40%(以下P40)、およびF100%で煮豆を調製し、物性測定と色差測定を行った。【結果】大豆の物性測定では、psiがCに比べて有意に軟らかくなった。色差測定ではL値、a値、b値ともPが高く、Cとの比較でPはa値、b値で有意に高くなった。金時豆の物性測定では、Cとの比較でP20、P40との間で最大荷重に有意差は認められなかった。FはC、P20、P40との間で有意に軟らかくなったものの、煮崩れ率が高く、皮の破れが多かった。色差測定ではL値はP20で最も高く、Cと比べて有意に明るくなった。また、P20、P40とpsiの量が多くなると黄みが薄れ赤みが強くみられる傾向があり、色落ちが少なく金時豆の赤みが出て安定した色になった。
Journal
-
- Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science
-
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science 29 (0), 133-, 2017
The Japan Society of Cookery Science
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680670233472
-
- NII Article ID
- 130006032128
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed