事例研究からみた広島県の伝統料理(第2報)西部地域

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Traditional cuisine in hroshima pefecture: a case study (part 2) - western hiroshima

抄録

【目的】近年,食環境の変化により,地域の伝統的な料理が次世代に伝承されにくい現状がある。そこで,昭和30~40年頃に地域に定着していた料理と,その暮らしの背景を明らかにするため、聞き書き調査により得られた広島県西部地域の結果について報告する。 <br> 【方法】本研究は,日本調理科学会特別研究の調査ガイドラインに基づき行った。調査地域は広島県西部の広島市西区および佐伯区,廿日市市,大竹市で,瀬戸内海沿岸地域と山間地域を含む。この地域に30年以上居住した60~80代の人に聞き書き調査を行った。<br>【結果】日常食はご飯,味噌汁,漬物で構成され,いりこだしを基本に畑で採れた野菜を汁や煮物にした。味噌やしょうゆ,茶も自家製であった。沿岸部では農業とともに漁業も盛んであり,魚介類もよく食べていた。山間部の商店では魚や肉,卵,牛乳,豆腐などの食材が入手できた。間食は餅やかきもち,あられ,だんご,炒り豆,干し柿,干し芋,いちじく等の果物,店で購入した菓子類(駄菓子やチョコレート、ガム等)であった。 ハレの日は巻寿司やちらしずし,煮ごめ,瀬戸内海沿岸部では鯛そうめん(ちぬそうめん)等が食卓にのぼった。 伝えたい家庭料理では,野菜を使った煮物,雑煮,刺身こんにゃく,手作り味噌,鯛そうめん等があげられた。当時は手元にある食材を使って料理を作り,味付けも工夫していた。手をかけたぶんだけ,おいしくなるという意識があった。また,当時は年中行事が多く,行事食を通して人々が交流する機会が多かったが,現在はその機会が少ない。日本の家庭料理を伝え継ぐ者,受け継ぐ者の意識も大切にしたい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680670498816
  • NII論文ID
    130005481318
  • DOI
    10.11402/ajscs.26.0_206
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ