草地型酪農経営の生産構造

書誌事項

タイトル別名
  • Productive Structure of Grassland-Type Dairy Farming
  • ソウチガタ ラクノウ ケイエイ ノ セイサン コウゾウ

この論文をさがす

抄録

北海道の酪農経営は自然立地の特性に応じ,地域的特化のうえに展開している。本稿は,北海道において今日展開されている代表的な草地型酪農の経営的諸特徴を明らかにする。そのため酪農経営を土地利用方式別に草地型と畑地型に類別し,生産構造の比較分析をする。分析した基礎資料は,北海道酪農協会が北海道全域にわたって調査した酪農経営調査個表である。この調査個表から6個の経営特性値を用い線型判別関数分析によって草地型および畑地型の酪農家を分析対象に選定した。分析結果は,(1)草地型酪農経営の特徴は,土地生産性指標からみると,土地当りの乳用牛飼養頭数,産乳量,飼料生産量,酪農収益,農業所得などの水準が低く粗放的であり,労働生産性指標では労働力当りの飼料作面積,乳用牛飼養頭数,産乳量が多く,労働効率が高い。また,乳用牛生産性指標では成牛換算1頭当りの農業所得,収益性が大きい。(2)飼料生産原価ではha当り生産量が多くなるほど低く,しかも畑地型より低くなる傾向を示す。(3)牛乳の生産原価では草地型は畑地型に対し低い。産乳量別では草地型は産乳量(1頭当り)の増加に伴い牛乳生産原価が減少するが,畑地型では草地型に比較するとその減少率が低い。飼料費のうち自給飼料率は産乳量(1頭当り)の増加に伴って減少し,それは畑地型より大きい。(4)平均限界生産力によって経済性をみると,飼料面積の追加的投入による酪農収益の増加額は草地型では畑地型の1/2以下にとどまった。したがって草地型といえども,良質粗飼料の高位生産を基軸に,低コスト生産を可能とする草地型酪農経営を確立することが重要である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ