教師と児童の“授業ルール”認識におけるズレの特徴
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Characteristics of Differences between a Teacher’s and Students’ Recognition of “Classroom Rules”: Focusing on “importance”, “priority”, and “purpose”
- ―「重要度」「優先度」「目的」に着目して―
説明
本研究は,都内公立小学校5年生1学級を対象に,教師と児童の“授業ルール”認識におけるズレの特徴について,「重要度」「優先度」「目的」の3点から検討した。「重要度」については授業ルールの重要度認識を測定する尺度,「優先度」については授業ルールが葛藤する場面を記述した場面想定課題,および「目的」については授業ルールの目的を尋ねる自由記述課題をそれぞれ実施した。その結果,「重要度」では,教師および児童とも授業ルールの重要度を高く認識していることが示された。一方で「優先度」および「目的」では,主に“友人を尊重するためのルール”と“秩序を維持するためのルール”においてズレが示された。これらの結果から,教師と児童の授業ルールの認識におけるズレは,児童が授業ルールを重要と認識していないために起きるのではなく,両者の優先する授業ルールや授業ルールの目的の理解が異なっているために起きることが示唆された。
収録刊行物
-
- 教師学研究
-
教師学研究 18 (0), 1-11, 2016
日本教師学学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680791898368
-
- NII論文ID
- 130005403689
-
- ISSN
- 24241598
- 13497391
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可