戦前生活綴方における教育評価論の構造 : 1930年代の「集団的合評作業」の分析を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • The Construction of Educational Evaluation of the "Seikatsu-Tsuzurikata" before the World War II : Focusing on children and teacher's Tsuzurikata-review
  • センゼン セイカツ ツヅリカタ ニ オケル キョウイク ヒョウカロン ノ コウゾウ 1930ネンダイ ノ シュウダンテキ ガッピョウ サギョウ ノ ブンセキ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

本稿では,1930年代の生活綴方の教育評価論について,形成過程を明らかにすると同時に,作品批評の実際として集団的合評作業に注目し,その構造を明らかにする。綴方教師は子どもの生活把握を契機として,学校における既存の価値基準を問い直した。その上で,作品批評に関する議論において,子どもの認識と表現のリアリズムとともに,全人的な評価の重要性が自覚された。同時に,子どもの内面に手をのばし,子どもたちが文化を生み出すための技術として,基礎的な表現技術の獲得が目指された。このような作品批評の規準の転換が行われる中で,教科の体系からではなく,民衆の生活と子どもの発達要求からの綴方指導の体系の構築,すなわち「生活学」とそれに基づく「教育学」の構築が目指された。また,その体系は教師の「教養」によって鍛え直されるべきとされた。集団的合評作業の分析からは,以下のことが明らかになった。綴方教師たちは,子どもたちの自由な表現を大切にし,教師も協働者として位置づけた。また,集団的合評作業を通じて生活の改善と文化の創造が目指された。その中で,直接的に生活に役立つ行動のみでなく,悩みや問題を共有し,相手の立場で考える過程も「協働」と捉えるような,新たな作品批評規準が誕生していた。生活綴方における教育評価論は,子どもたちの議論を通じて文化を生み出させていく作品批評の中で構築されたのである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ