Mechanisms of Antihypertensive Effects of Long-Term Traditional Miso Intake

  • DONGDONG Du
    <i>Division of Clinical Nutrition, Department of Foods and Nutrition, Faculty of Home Economics, Kyoritsu Women's University</i>
  • EBISAWA Kaori
    <i>Division of Clinical Nutrition, Department of Foods and Nutrition, Faculty of Home Economics, Kyoritsu Women's University</i>
  • MIYAMOTO Yuki
    <i>Division of Clinical Nutrition, Department of Foods and Nutrition, Faculty of Home Economics, Kyoritsu Women's University</i>
  • YOSHINAGA Mariko
    <i>Division of Clinical Nutrition, Department of Foods and Nutrition, Faculty of Home Economics, Kyoritsu Women's University</i>
  • UEHARA Yoshio
    <i>Division of Clinical Nutrition, Department of Foods and Nutrition, Faculty of Home Economics, Kyoritsu Women's University</i>

Bibliographic Information

Other Title
  • 習慣的味噌汁摂取の抗高血圧作用の機序
  • シュウカンテキ ミソシル セッシュ ノ コウコウケツアツ サヨウ ノ キジョ

Search this article

Description

わが国の伝統的発酵調味料として「和食」の味を支えている味噌は,多くの生理機能成分を含むと考えられているが,同時に食塩を含むことから高血圧症の原因となるとして,消費者から敬遠され,消費量が年々漸減する傾向にある。しかし,最近の研究から,味噌汁として摂取する量では高血圧症の原因とはなりにくいことが解りつつある。味噌の食塩を敬遠するよりも味噌の成分がもつ機能性をより有用と考えて,おいしく食事をいただく方が,より健康によいことがわかり始めている。本解説では,味噌汁を摂取することが食塩による血圧上昇には直接つながらないことを動物実験により示し,むしろ味噌にふくまれる成分の複合的作用による血圧上昇抑制について解説していただいた。味噌には多くの成分が含まれ,それらの複合的作用について今後の研究へ期待が大いにもたれる。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top