- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
イグサの水管理とイグサシンムシガ発生の関係
Search this article
Description
イグサに加害する最も重要な虫はイグサシンムシガである。本害虫は年4〜5世代を経過すると云わわれ, イグサの本田生育期間中に加害するのは第1世代及び第2世代幼虫である。地域によっては第3世代幼虫の加害も認められる。イグサの収量・品質に最も悪影響をおよぼすのは, 発生量も多い第2世代幼虫であるが, 薬剤による防除効果も十分でない。イグサシンムシガのイグサ田での生活圏は地際から地上50cm程度までで, 特に地上5〜30cmの範囲内で産卵, ふ化, 喰害, 蛹化, 羽化等が行われる。こうした習性を持つイグサシンムシガの発生または行動を抑制し, 被害を軽減するには, 本田水管理, 特に湛水の有無が大きく影響するのではないかと考えられた。ここでは, イグサ田の水管理とイグサシンムシガによる被害の関係について1982〜1984年に実施した試験の概要を報告する。
Journal
-
- Report of the Chugoku Branch of the Crop Science Society of Japan
-
Report of the Chugoku Branch of the Crop Science Society of Japan 27 (0), 3-5, 1985
the Chugoku Branch of the Crop Science Society of Japan
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681108507008
-
- NII Article ID
- 110001725035
-
- ISSN
- 24332968
- 09134670
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed