- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Diagnosis and Logic : The Hypothetico-Deductive Method
-
- Umegae Yoshio
- 公立富岡総合病院
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 診断と論理 - 仮説演繹法 -
- シンダン ト ロンリ カセツエンエキホウ
- - 仮説演繹法 -
Search this article
Description
診療における最初の重要な判断である診断について考察した. その思考過程では, まず問診・診察・検査などで患者情報を収集し, これらを整理, 分析して帰納的に仮診断を立てること (仮説法) が行われる. 次に, 確立されている疾患を大前提とし, 仮診断 (小前提) がこれに適っていること, 正しいことを演繹的論証で導くが, その際には三段論法を用いていることが多い. この診断体系を仮説演繹法というが, その仕組みと健全性を検証した. 多くの医師は無意識にこの診断過程を辿っていると思われるが, この体系や三段論法について理解・認識している者は少ないようである. また, 診断における論理について解説した書もあまり見当たらない. 本稿では, 症例を提示しながら診断の理論体系について考察したが, とりわけ仮診断とこれを導く帰納的推論の重要性を述べ, その為の情報収集と分析の技術・知識と経験の大切さについて言及した.
Journal
-
- The Kitakanto Medical Journal
-
The Kitakanto Medical Journal 60 (4), 375-381, 2010
The Kitakanto Medical Society
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681318741632
-
- NII Article ID
- 130000441461
-
- NII Book ID
- AN10585677
-
- ISSN
- 18811191
- 13432826
-
- HANDLE
- 10087/5670
-
- NDL BIB ID
- 10907882
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed