各種金属材料の片振り/両振り疲労における繰返し応力-歪曲線を用いた疲労寿命の支配因子の検討

  • 小森 有祐美
    早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻
  • 渡部 絵梨子
    早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻
  • 戸田 桃子
    早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻
  • 北澤 留弥
    早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻 独立行政法人日本学術振興会 独立行政法人宇宙航空研究開発機構
  • 吉田 誠
    早稲田大学各務記念材料技術研究所
  • 堀部 進
    早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Investigation of the Dominating Mechanism of Fatigue Life for Various Alloys with CSSC on <i>R</i>=0 and −1
  • カクシュ キンゾク ザイリョウ ノ カタブリ/リョウブリ ヒロウ ニ オケル クリカエシ オウリョク : ワイキョクセン オ モチイタ ヒロウ ジュミョウ ノ シハイ インシ ノ ケントウ
  • Investigation of the Dominating Mechanism of Fatigue Life for Various Alloys with CSSC on R=0 and ^|^minus;1

この論文をさがす

説明

Most studies on CSSC (cyclic stress-strain curve) have been conducted in the condition of the stress ratio R=−1. There are few reports on the effect of mean stress on CSSC. In this study, the stress-controlled fatigue tests under R=0 and −1 were performed on JIS S25C (AISI 1020), IF steel, A2024-T6, A6061-T6 and Ti-6Al-4V alloys. CSSCs of R=0 and −1 were compared. Creep strain (ratcheting strain) was also measured to investigate dominating mechanism of fatigue life of these alloys. It was found that the effect of mean stress on CSSC was different with each alloy. The dominating mechanism of JIS S25C and IF steel was creep strain. However, the dominating mechanism of A2024-T6 and A6061-T6 was plastic strain amplitude. The dominating mechanism of Ti-6Al-4V alloy was both creep strain and plastic strain amplitude. Thus, fatigue life reduction caused by mean stress in Ti-6Al-4V alloy was remarkably occurred than the other alloys.<br>

収録刊行物

  • 日本金属学会誌

    日本金属学会誌 77 (8), 295-299, 2013

    公益社団法人 日本金属学会

参考文献 (13)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ