最終氷期最寒冷期末期の北関東丘陵域における古植生分布─宇都宮市中里の植物化石群からの復元─

書誌事項

タイトル別名
  • Paleovegetation distribution in the latest stage of the Last Glacial Maximum in a hilly area in north Kanto district : Reconstruction from plant fossil assemblages in Nakazato, Utsunomiya City, central Japan
  • 最終氷期最寒冷期末期の北関東丘陵域における古植生分布 : 宇都宮市中里の植物化石群からの復元
  • サイシュウヒョウキ サイカンレイ キマツキ ノ キタカントウ キュウリョウイキ ニ オケル コショクセイ ブンプ : ウツノミヤシ ジュウ サト ノ ショクブツ カセキグン カラ ノ フクゲン

この論文をさがす

抄録

宇都宮市北部中里の丘陵の埋積谷中の堆積物(約20,300〜16,600calBP)に含まれる花粉化石と大型植物化石から,最終氷期最寒冷期(LGM)〜晩氷期初期の古植生を復元した.当時の調査地付近の丘陵には,トウヒやコメツガ,シラビソ,ダケカンバといった現在の本州中部の亜高山帯針葉樹林の優占種に,温帯性落葉広葉樹のオオモミジ,イタヤカエデ,サクラ属が混じって生育していた.約18,800calBP以降,LGMの終了と共にマツ科針葉樹が減少し,落葉広葉樹のカバノキ属,クマシデ属-アサダ属,ニレ属-ケヤキ属,カエデ属,シナノキ属が増加した.関東地方とその周辺のLGMの化石群の組成と標高・立地環境の関係に基づくと,現在の亜高山帯針葉樹林の優占種から主に構成される中里の化石群は,丘陵から山地域の森林の種組成を反映している.一方,LGMの化石群で産出頻度の高いトウヒ属バラモミ節,カラマツ属,チョウセンゴヨウは,低地の湿地林とその周辺で落葉広葉樹と混交していた.

収録刊行物

  • 第四紀研究

    第四紀研究 54 (4), 185-201, 2015

    日本第四紀学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (9)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ