書誌事項
- タイトル別名
-
- A Case of Syphilis Papulosa Annularis
- カンジョウ キュウシンセイ バイドクシン ノ 1レイ
この論文をさがす
説明
<p>51 歳,女性。当院当科初診 3 カ月前から頭頚部・顔面に瘙痒を伴う皮疹が持続していた。近医皮膚科でステロイド外用治療を行ったが改善が乏しく,皮膚症状は次第に拡大・増悪していった。当院内科受診時の血液検査で梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum,以下 TP)抗体定性陽性が判明し,皮疹が持続しているため当科を紹介受診した。頭頚部・前額部に鱗屑や浸潤を伴い,辺縁が隆起した環状紅斑が点在・融合していた。追加検査の rapid plasma reagin(以下 RPR)定量は高値で,また,皮膚生検の抗 TP 抗体免疫組織化学染色で表皮内に多数の菌体を確認でき, 第 2 期梅毒の環状丘疹性梅毒疹と診断した。抗生物質内服治療を 8 週間行い,皮疹は徐々に平坦化・退色していき,色素沈着となり治癒した。しかし,治療終了 5 週間後も RPR 定量は高値のままであったため,皮膚生検を再度実施したが,抗 TP 抗体免疫組織化学染色で菌体は認めなかった。その後,RPR 定量は低減していった。<br>環状丘疹性梅毒疹の本邦報告例は自験例を含め 8 例と少なく,近年の成書には記載がないことが多い。ここ数年間で本邦の梅毒患者報告数は男女ともに増加傾向にあり,早期診断・早期治療をするには梅毒の多彩な臨床所見に精通する必要がある。</p>
収録刊行物
-
- 西日本皮膚科
-
西日本皮膚科 83 (5), 441-446, 2021-10-01
日本皮膚科学会西部支部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390289774664729088
-
- NII論文ID
- 130008105968
-
- NII書誌ID
- AN00183881
-
- ISSN
- 18804047
- 03869784
-
- NDL書誌ID
- 031755668
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可