脳性まひ児の動作発達経過

書誌事項

タイトル別名
  • Motor Development of Children with Cerebral Palsy
  • ノウセイマヒジ ノ ドウサ ハッタツ ケイカ

この論文をさがす

抄録

脳性まひ児の動作発達経過について、佐藤(2002)では、①低緊張で動きの少ない子どもの道筋、②Gパターンからの解放の途上にある子どもの道筋、③弱い痙性を示しつつ緊張の低下した子どもの道筋、がしめされた。本稿では、筆者が長期間フォローアップしてきた脳性まひ児の事例をいくつか取り上げながら、それぞれの道筋に特徴的な動作発達経過と動作発達学習上の問題、及び動作発達支援のポイントについて整理した。その中で、座位や膝立ち位における抗重力動作の学習と、全身の屈曲パターンを示す定型的姿勢からの解放が動作学習のポイントになることが示されるとともに、動作の崩れへの対応が重要であることが指摘された。

The present study was done to describe the clinical picture of the movement disabilities of the children with cerebral palsy, and to examine the difficulty with which they learn movements in their devolopmental period. On the basis of data on the degree of attainment of model-pattern movements of Dohsa-method, locomotion patterns, and secondary disturbances from a 6-year follow-up of 10 children with cerebral palsy, developmental processes of movements and problems in movement learning were identified that corresponded to (1) a clinical picture such as hemiplegia, showing a good prognosis for walking,(2) a clinical picture showing a movement disability peculiar to deplegia and quadriplegia, (3) a clinical picture showing a typical posture associated with a general flexion pattern, and (4) a clinical picture showing a hypotensive inclination.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ