近衞前久が継承した鷹の言説 : 『鷹百首』と『皇鷹記』の引用書目の検討を通して
-
- 大坪 舞
- 佐世保工業高等専門学校 : 講師
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Discourse of Falconry Inherited by Konoe Sakihisa : Thorough Consideration of the Titles of Books Quoted in "Takahyakushu 鷹百首" and "Koyoki 皇鷹記"
- コノエ ゼンキュウ ガ ケイショウ シタ タカ ノ ゲンセツ : 『 タカ ヒャクシュ 』 ト 『 コウ タカキ 』 ノ インヨウ ショモク ノ ケントウ オ トオシテ
この論文をさがす
説明
本稿は、鷹狩りが盛んに行われ、多くの鷹書が編纂・書写された戦国時代から江戸初期にかけて、鷹狩り文化の中心にいた近衞前久の鷹書『鷹百首』と『皇鷹記』の引用書目の検討を通じて、前久が継承した鷹書を明らかにし、室町時代後期から江戸初期にいたる鷹の言説を探ったものである。豊臣秀吉・徳川家康のために書写された『鷹百首』にたびたび引用される書が、『諸木抄』である。これは鷹書ではなく、細川高国による武家故実書でありながら、「当流」の説とされるほど重んじられている。対して、『皇鷹記』には、『持明院宰相殿旧記』が引用されている。『持明院宰相殿旧記』は「鷹の家」である西園寺家の言説を継承したものである。前久は武家故実の鷹の言説、公家の「鷹の家」の鷹の言説を継承し、武家を享受者とした『鷹百首』、天皇の鷹狩りを伝える書『皇鷹記』の典拠として使い分けていたのである。
収録刊行物
-
- 鷹・鷹場・環境研究
-
鷹・鷹場・環境研究 2 116-126, 2018-03-20
九州大学基幹教育院
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699750624640
-
- NII論文ID
- 120006463523
-
- NII書誌ID
- AA12779253
-
- DOI
- 10.15017/1928649
-
- HANDLE
- 2324/1928649
-
- NDL書誌ID
- 029505604
-
- ISSN
- 24328502
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可