“江戸前アユ”でまちづくり : 世田谷区多摩川沿川の観光・交流まちづくりを考える

書誌事項

タイトル別名
  • Community planning by "EDOMAE AYU" : Consideration of communication and community planning along Setagaya Ward’s Tamagawa River

この論文をさがす

抄録

研究の概要(和文):近年、全国各地で「観光まちづくり」が盛んに行われている。世田谷区は観光資源が多く、現在観光まち歩きコースが29コースあるが、多摩川沿いの観光まち歩きコースは現在まだ存在しない。また、多摩川に遡上するアユの姿が多く見られるようになったが、地元の世田谷区民は食べたことがなく、アユの存在への認識も低い。 本研究は「大学生観光まちづくりコンテスト」の参加を契機に、世田谷区二子玉川駅周辺で現地調査をし、世田谷区役所でヒアリング調査をした上で、二子玉川駅周辺の回遊性を作り出すため、以下の政策を提言した。 1)「アユ釣り教室」の開催 2)「自然教室」の開催 3)“江戸前アユ”を使用した特産物の販売 4)宣伝方法 以上の四つの政策を実施することにより、第一次産業の活性化や新たな地域の収入源の創出、回遊性の向上、地域住民の地域への関心の高まりなどの効果が出ると思われる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390290699801593856
  • NII論文ID
    120006652624
  • NII書誌ID
    AA12346857
  • DOI
    10.15002/00021903
  • HANDLE
    10114/00021903
  • ISSN
    18833934
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ