二重権力空間構造論 : 並列御在所の歴史的評価
-
- 岩永 省三
- 九州大学総合研究博物館
書誌事項
- タイトル別名
-
- Issues concerning the spatial structure of the Imperial Palaces under the dual political power of the Emperor and the ex-Emperor in the Nara Period
この論文をさがす
説明
日本の8世紀の王宮において、天皇の御在所と上皇の御在所が並列する構造が出現した。そのような構造出現の事情を明らかにするために、8世紀における天皇と上皇の権能の関係を検討し、宮の中での両者の御在所の位置関係がどのように推移したかを分析する。天皇と上皇の権能の関係の8世紀における特質を明確化するために、7世紀における上皇の出現から12世紀の院政期に至る長期間における当該関係の長期的推移を辿った。宮の中での天皇の御在所と上皇の御在所の位置関係については、平城宮・恭仁宮・紫香楽宮で明らかとなった御在所遺構の変遷を検討し、並列御在所構造の出現と展開の様相を明らかにしたうえで、奈良時代の天皇・上皇の関係の推移と対照して、当該構造出現の史的背景を考察した。
収録刊行物
-
- 九州大学総合研究博物館研究報告
-
九州大学総合研究博物館研究報告 13 9-32, 2015-03
九州大学総合研究博物館
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699815653504
-
- NII論文ID
- 120005607678
-
- NII書誌ID
- AA11909273
-
- DOI
- 10.15017/1515690
-
- HANDLE
- 2324/1515690
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可