シスチン要求性アンチポーターを介した過剰な活性イオウ分子の細胞外排出

  • 青木 はな子
    筑波大学大学院 人間総合科学研究科 医学学位プログラム
  • 秋山 雅博
    筑波大学 医学医療系 慶応大学 薬学部
  • 鵜木 隆光
    筑波大学 医学医療系 国立水俣病総合研究所 基礎研究部 衛生化学
  • 蕨 英治
    筑波大学大学院 人間総合科学研究科 医学学位プログラム 筑波大学 医学医療系
  • 西村 明幸
    生理学研究所 心循環シグナル研究部門
  • 西田 基宏
    生理学研究所 心循環シグナル研究部門
  • 熊谷 嘉人
    筑波大学大学院 人間総合科学研究科 医学学位プログラム 筑波大学 医学医療系

書誌事項

タイトル別名
  • Export of excess reactive sulfur species through cystine-dependent antiporters

説明

<p>【背景・目的】 活性イオウ分子 (Reactive sulfur species, RSS) は, 高い求核性および抗酸化性を有することから, 親電子性・酸化ストレスの抑制に重要な役割を果たしている. その一方で, 過剰な硫黄ストレスに対する細胞内の適応応答はよく分かっていない. そこで, RSS産生酵素の一つであるcystathionineγ-lyase (CSE) を高発現させたCSE-Tgマウスを作製し, RSSの増加による硫黄ストレスに対する制御機構を検討した. </p><p>【結果・考察】 CSE TgマウスにCSEの基質であるシスチンを過剰に投与すると, 臓器の萎縮など硫黄ストレスが見られた. 野生型(WT)マウスとCSE Tgマウスのさまざまな組織におけるRSSレベルはほぼ同じであったが, CSE Tgマウスの血漿中のRSSレベルはWTマウスよりも有意に高かった. このような細胞内からの余剰なCysSSHの汲み出しは, CSE Tgマウスの初代肝細胞でも見られた. また, RSSドナーであるNa2S4に初代肝細胞を曝露すると, RSSが細胞内で一時的に増加し, 細胞外へ排出されて定常レベルに戻った. さらに, RSSの一つであるシステインパースルフィド (CysSSH) の排出にはシスチンが必須だった. この結果から, CysSSHの排出に少なくともシスチン要求性アンチポーターであるSLC7A11が寄与していることが示唆された. そこで, SLC7A11をノックアウト (KO) あるいは過剰発現 (KOKI) したHepG2細胞を樹立し, 各細胞を用いてSLC7A11がシスチンおよびCysSSHのアンチポーターであることを確認した. これらの結果から, 細胞には過剰なCysSSHを排出するシスチン要求性アンチポーターが存在し, その一つがSLC7A11であることが示唆された.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390293191189705984
  • DOI
    10.14869/toxpt.49.1.0_o-38
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ