中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証:シングルケース実験デザイン

  • 西 祐樹
    長崎大学 生命医科学域(保健学系) 畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター
  • 生野 公貴
    西大和リハビリテーション病院
  • 南川 勇二
    西大和リハビリテーション病院
  • 中田 佳佑
    西大和リハビリテーション病院
  • 大住 倫弘
    畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター
  • 森岡 周
    畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Dysesthesia-matched transcutaneous electrical nerve stimulation cancels out the dysesthesias by central nervous disorders: single-case experimental design

この論文をさがす

説明

<p>本研究では,しびれ感を呈する中枢神経系疾患におけるしびれ同調経皮的電気神経刺激(TENS)の効果を検証した.しびれ感を呈する脳卒中患者2名,脊髄損傷患者2名,多発性硬化症患者1名の5名における上肢計8部位を対象とした.介入手続きは,マルチプルベースラインデザインを採用し,ベースライン期,介入期,フォローアップ期を28日間の間で設定した.介入期は7日間とし,しびれ感に同調したTENSを1日1時間で実施した.各期において,しびれ感の強度をNRSにて毎日聴取した.症例間効果をケース間標準化平均値差,症例内効果をTau-Uにて算出した.その結果,症例間効果では,しびれ感はしびれ同調TENS介入期に有意に改善し,その効果量も高いことが示された.また,フォローアップ期においても,その効果は持続していた.一方,症例内効果は全症例において介入期で高い効果量を認めたが,脊髄損傷患者1名の両手指は同一疾患の他症例と類似した重症度にもかかわらず,フォローアップ期で有意な改善を認めなかった.中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調TENSの一定の有効性を示唆されたが,介入効果に関わる要因について詳細な調査が必要である.</p>

収録刊行物

  • 物理療法科学

    物理療法科学 30 (1), 67-75, 2023

    一般社団法人 日本物理療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ