プラスチック汚染に関する国際合意の国内実施に向けたステークホルダー協働—ガーナ,インドネシア,ベトナムにおけるマルチステークホルダーパートナーシップの分析—

  • Vivek Anand Asokan
    公財)地球環境戦略研究機関 持続可能な消費と生産領域 研究員
  • 大谷 鷹士
    前 東京大学 未来ビジョン研究センター グローバル・コモンズ・センター 特任研究員
  • 堀田 康彦
    公財)地球環境戦略研究機関 持続可能な消費と生産領域 ディレクター

抄録

本稿は,ガーナ,インドネシア,ベトナムの3 カ国でプラスチック汚染対策のためのステークホ ルダー協働の制度化に,「中心的なアクター」と しての役割を果たしたと考えられるナショナル・ プラスチック・アクション・パートナーシップ (NPAP)について,著者らが実施した調査・分析 に基づいている(Asokan et al., 2023).NPAPは, 世界経済フォーラムのイニシアティブであるグ ローバル・プラスチック・アクション・パート ナーシップ(GPAP)の一環として各国単位で形成 されたイニシアティブである.本研究の目的は, このNPAPの事例を通じて,プラスチック汚染対 策のステークホルダー協働の仕組みについて分析 し,現在合意に向けた交渉が行われているプラス チック汚染に関する法的拘束力のある国際文書 (international legally binding instrument on plastic pollution:以下,ILBI)(UNEP, 2023)の国内実施プ ロセスに対してどのような政策的な示唆があるか を示すことである. 本稿では,第2節で,プラスチック汚染対策 とステークホルダー協働の関係性を考察したう えで,GPAP/NPAPの出版物のレビュ ーと,各国 NPAP関係者へのインタビュ ーに基づいて,第3 節でGPAPのアプローチ,第4節でNPAPの利点 と課題を指摘し,第5節でILBI国内実施への含意 を示す.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ