日本語多読授業における学習者の取り組みと意識-授業の枠組みに着目して-

書誌事項

タイトル別名
  • Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework

抄録

本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。

This paper aims to describe the practice of a Japanese extensive reading course in detail and examine learners’ initiatives and perspectives in the course framework by analyzing their journals and interviews. The result indicated that the learners attempted to accommodate their reading behavior for extensive reading according to the teacher’s orientation, and it caused them to perceive an increase in their reading rate and to change their attitude towards reading in Japanese. It was also suggested that the reading community with other learners led to diversification in the choice of reading materials and contributed to the development of their reading habits.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ