人間ドック健診受診者を対象としたLate-onset Hypogonadismの頻度と,Aging Males’ Symptomsスコアの臨床的意義に関する検討

  • 山門 實
    とちぎメディカルセンターしもつが 日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 矢野 正生
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 相澤 達
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 半下石 美佐子
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 吉形 玲美
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 木下 平
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 畑 啓介
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
  • 田口 淳一
    日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック

書誌事項

タイトル別名
  • Prevalence of Late-onset Hypogonadism and Clinical Significance of Aging Males’ Symptoms Score in Ningen Dock Examination Participants
  • ニンゲン ドックケンシン ジュシンシャ オ タイショウ ト シタ Late-onset Hypogonadism ノ ヒンド ト , Aging Males' Symptoms スコア ノ リンショウテキ イギ ニ カンスル ケントウ

この論文をさがす

説明

<p>目的:高齢化社会となる我が国において,男性更年期,ことに加齢男性性機能低下症候群(late-onset hypogonadism: LOH症候群)は,今後,診療・研究が発展すると考えられる.したがって,我々の検診施設ではLOH症候群のスクリーニングであるAging Males’ Symptoms(AMS)スコアを基本検査として実施している.今回,このAMSスコアの有用性について,人間ドック健診受診者でのLOH症候群の頻度と,血中遊離テストステロン(free testosterone: FT)濃度をはじめとする臨床変数との関連性について検討した.</p><p>方法:2020年6月から2021年5月までの1年間に人間ドック健診を受診した男性601名(平均年齢52±10歳)を対象とした.血中FT濃度はRIA・固相法,酸化ストレス度は既報のd-ROMs(derivative reactive oxygen metabolites),BAP(biological antioxidant potential)テストで,NT-proBNPは電気化学発光免疫法で測定した.その他の臨床変数については自動分析法により測定した.血圧は上腕カフ型自動血圧計で,脈波伝播速度(pulse wave velocity: PWV)は血圧脈波検査装置で測定した.骨密度(bone mineral density: BMD)は二重エネルギーX線吸収法で,内臓脂肪面積(visceral fat area: VFA)はCT診断装置で測定した.</p><p>結果:LOH症候群の頻度は,高度が3.3%,中等度が14.0%であった.AMSスコアは,Spearmanの順位相関関係では年齢(p<0.0001),VFA(p=0.0005),収縮期血圧(0.0015),PWV(0.0045),NT-proBNP(0.0141),AST(0.0266)が有意の正相関を,FT(p<0.0001),BAP(0.0045),BMD(0.0344)が有意の負の関係を示した.AMSスコアのstepwise回帰分析の結果では,年齢とともにFTが,また,アルブミンと中性脂肪も独立した説明変数であった.</p><p>結論:LOH症候群の頻度は中等度までで17.3%であった.AMSスコア,すなわちLOH症候群の発症・進展には,年齢とともにFT,さらには抗酸化力が関連しており,抗酸化力の亢進と必要に応じたテストステロンの補充療法によりLOH症候群の発症・進展が抑制される可能性が推察された.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ