アンテドラッグ/ソフトドラッグのドラッグデザインの実例と展望

書誌事項

タイトル別名
  • General Principles and Recent Advances of Antedrug/Soft Drug

この論文をさがす

説明

<p>アンテドラッグは「副作用のない医薬品」を目指して、不活性代謝物に単代謝されるようにデザインされた医薬品であり、ソフトドラッグとも呼ばれる。局所投与用のステロイド剤の普及で飛躍的にその価値が認められ、薬効を最大限に活かした副作用のない医薬品の開発方法として、多くの医薬品にアンテドラッグ的な分子設計が応用されてきた。低分子医薬品の開発が低迷している今、開発中の医薬品も数多い。本稿では、アンテドラッグ/ソフトドラッグの特徴、生体内変換酵素として利用できる加水分解酵素について説明し、さらに、デザイン方法に準じて、開発中の医薬品を含めて代表的なアンテドラッグ/ソフトドラッグの例を紹介する。</p>

収録刊行物

  • MEDCHEM NEWS

    MEDCHEM NEWS 25 (4), 207-213, 2015-11-01

    公益社団法人 日本薬学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390564238017534720
  • NII論文ID
    130007480823
  • DOI
    10.14894/medchem.25.4_207
  • ISSN
    24328626
    24328618
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ