中学校における「性の多様性」授業の教育効果

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Classes on Sexual Diversity on the Reported Homophobia and Transphobia of Junior High School Students
  • チュウガッコウ ニ オケル 「 セイ ノ タヨウセイ 」 ジュギョウ ノ キョウイク コウカ

この論文をさがす

説明

<p> 本研究では,性的指向(sexual orientation)や性同一性(gender identity)をはじめとする性の諸要素の多様性を中学校の授業で教育することで,生徒の同性愛やトランスジェンダーに対する嫌悪(以下,嫌悪)が低下するのか否か対照群を設けたデザインで検討した。協力者は,授業実施群が公立中学の生徒397名,対照群が同地域同規模の公立中学の生徒328名である。その結果,交互作用(F(2, 1336)=4.77, p<.01)が有意であったため多重比較を行うと,授業実施群のみ,教科授業後及び道徳授業後に有意に嫌悪の減少が認められた。対照群には得点変化はなく,授業実施群は対照群よりも有意に嫌悪得点が低かった。なお,自尊感情と嫌悪とは無相関であり,どれだけ自尊心が高くなろうとも嫌悪は変わらないことが示唆された。また,男子においては,多様な他者の理解や対等な意識の向上が嫌悪の低減と関連していた。</p>

収録刊行物

  • 教育心理学研究

    教育心理学研究 66 (4), 313-326, 2018-12-30

    一般社団法人 日本教育心理学会

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (26)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ