Panner病の治療経験

書誌事項

タイトル別名
  • Experience of Treatment of Panner's Disease

この論文をさがす

説明

<p> 症例:8歳男児.右肘痛を認めたが間欠的であり様子をみていた.肘痛発症後4か月しても症状が治まらず近医を受診しX線異常を指摘され当院紹介受診した.右肘関節の可動域制限(伸展0°,屈曲135°)と上腕骨外側上顆に圧痛を認めた.X線にて上腕骨小頭の骨化核不整を認めMRIにて上腕骨小頭内にT1強調像で低信号,T2強調像で高信号の病変を認めたが関節軟骨の障害はなかった.以上の臨床所見からPanner病と考え保存加療を行った.ギプスシーネ固定を2か月間行った後,エルボーブレースに変更し半年で装具除去した.最終観察時にて右肘関節の可動域制限は認めずX線の上腕骨小頭の骨化核の改変も良好であった.</p><p> 考察:Panner病はしばしば離断性骨軟骨炎との鑑別が必要である.本症例ではスポーツ活動量の低さとMRIにて関節軟骨損傷を認めないことなどPanner病と判断して保存加療を選択し良好な結果を得られたと考える.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ