日本の山菜10種、11部位のセシウム137の食品加工係数と食品加工残存係数:長期保存のためのレシピが放射性セシウム量を最も減らした

書誌事項

タイトル別名
  • Cesium-137 food-processing factors and food-processing retention factors of 11 organs and 10 edible wild plant species from Japan: recipes for long-term preservation reduced the radiocesium mass the most.
  • ニホン ノ サンサイ 10シュ 、 11ブクライ ノ セシウム 137 ノ ショクヒン カコウ ケイスウ ト ショクヒン カコウ ザンソン ケイスウ : チョウキ ホゾン ノ タメ ノ レシピ ガ ホウシャセイ セシウムリョウ オ モットモ ヘラシタ

この論文をさがす

抄録

137Cs量に及ぼす調理影響の解明を目的に2011年福島第一原発事故で被ばくした土地の山菜10種11部位 [スギナ胞子茎 (ツクシ)、フキの花蕾 (フキノトウ) と葉柄、イタドリ、ウド、モミジガサ、ハンゴンソウ、ワラビ、ゼンマイ、コシアブラ、タラノキの新芽] を調理した。湯浸しはイタドリの137Cs量を減らし [食品加工残存係数Fr (調理後/調理前検体137Cs量比) が0.14 ± 0.11 (平均値と標準偏差)]、塩茹ではフキノトウ、ウド、モミジガサ、コシアブラ、タラノキの137Cs量を減らした (Fr の範囲 0.41 ± 0.14~0.99 ± 0.09)。重曹によるあく抜きはワラビ (Fr = 0.089)、ゼンマイ (Fr = 0.32 ± 0.04) の137Cs量を減らし、ゼンマイの長期保存のための乾燥重曹あく抜きはゼンマイの137Cs量を著しく減らした (Fr = 0.009 ± 0.012)。塩漬け–塩抜きもワラビ、ゼンマイ、コシアブラの137Cs量を著しく減らした (Fr の範囲 0.016 ± 0.015~0.041 ± 0.012)。しかし、ハンゴンソウでは効果が小さかった (Fr = 0.24 ± 0.15)。食用に不適な部位の除去と天ぷらに特段の137Cs削減効果はなかった。削減効果は長期保存調理法である乾燥重曹あく抜きと塩漬け–塩抜きが最大であった。

収録刊行物

  • 森林総合研究所研究報告

    森林総合研究所研究報告 18 (4), 369-380, 2019

    国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ