高等専門学校におけるモビリティ・マネジメント教育の展開方法の検討━土木と地理が連携した低学年での学習成果の可視化と検証から━

DOI Web Site 参考文献7件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • MOBILITY MANAGEMENT EDUCATION IN THE NATIONAL INSTITUTE OF TECHNOLOGY: ANALYSIS OF LEARNING OUTCOMES THROUGH INTEGRATION OF CIVIL ENGINEERING AND GEOGRAPHY

抄録

<p> 土木の社会的役割・責任を理解した土木技術者の育成のためには,専門科目を学習する初期段階からシティズンシップの醸成を視野に入れた授業カリキュラムの展開が必要である.本稿では,高等専門学校の低学年を対象に,土木と地理が連携したモビリティ・マネジメント教育の実践内容を報告するとともに,この学習成果を分析し今後の授業展開に向けた知見を得ることを目的とする.学習成果の分析の結果,学生は地理で事前に学習した知識を土木分野の具体的社会問題(本稿で言えば岐阜市へのLRTの導入是非)に対応づけて考察できていることを確認した.一方で,交通計画や都市計画に関する専門知識の習得が進めば賛否態度が変容すると思われる思考過程も確認できたことから,学習段階(学年)に応じたカリキュラム設計が今後の課題と言える.</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ