白金錯化合物の近位尿細管部位特異的毒性の比較

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of the mechanism of proximal tubule S3 region-specific cytotoxicity to cisplatin

抄録

<p>シスプラチン(CDDP)は、副作用として重篤な腎障害を起こす抗がん剤である。近位尿細管のS3領域を特異的に障害することが報告されているが、その動態や機構はよくわかっていない。我々はマウス近位尿細管S1, S2, S3領域由来不死化細胞(S1, S2, S3細胞)を用いた検討により、CDDPの細胞毒性がS3細胞で最も強く現れることを明らかにした。そこで、この系を活用し、CDDPを含む様々な白金錯化合物の各領域特異的な毒性発現機構を検討した。</p><p>白金錯化合物であるcarboplatin (CAR), oxaliplatin (OXA) の細胞毒性を比較した結果、1, 3, 6日いずれの曝露時間においてもS3細胞における細胞毒性が最も高かった。しかしこの差は、各細胞へのPtの取り込み効率および蓄積量では説明できなかった。いずれの白金錯化合物の細胞内Pt蓄積量も、1日曝露後が最も高く、3, 6日では減少した。CDDP取り込みの経時変化を調べた結果、細胞内Pt取り込み量が最も高いのは、曝露後15分であった。そこで、近位尿細管のS3領域特異的なCDDP毒性が15分間だけの曝露でも検出されるのではないかと考え、S1, S2, S3細胞にCDDPを15分曝露し、培地交換48時間後に細胞生存率を比較した。その結果、15分間のCDDP曝露においてもS3細胞の細胞毒性が最も高かった。CAR, OXAも15分曝露によりS3細胞において最も高い細胞毒性を示したが、PtCl2およびtrans-platinでは差が見られなかった。以上の結果からCDDP, CAR, およびOXAは、S3細胞に短時間で取り込まれ、速やかに排泄されるものの、細胞内取り込み後の初期に起こる何らかの因子の変化がS3細胞特異的な細胞毒性に関与している可能性が示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390567172568340864
  • NII論文ID
    130007898379
  • DOI
    10.14869/toxpt.47.1.0_p-44s
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ