-
- 庭野 匡思
- 気象庁気象研究所
-
- 青木 輝夫
- 気象庁気象研究所 国立極地研究所
-
- 橋本 明弘
- 気象庁気象研究所
-
- 大島 長
- 気象庁気象研究所
-
- 梶野 瑞王
- 気象庁気象研究所
-
- 大沼 友貴彦
- 東京大学生産技術研究所大規模実験高度解析推進基盤
-
- 藤田 耕史
- 名古屋大学大学院環境学研究科
-
- 山口 悟
- 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
- 島田 利元
- 宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
- 竹内 望
- 千葉大学大学院理学研究院
-
- 津滝 俊
- 国立極地研究所 東京大学大気海洋研究所
-
- 本山 秀明
- 国立極地研究所
-
- 石井 正好
- 気象庁気象研究所
-
- 杉山 慎
- 北海道大学低温科学研究所
-
- 平沢 尚彦
- 国立極地研究所
-
- 阿部 彩子
- 国立極地研究所 東京大学大気海洋研究所
書誌事項
- タイトル別名
-
- Review of the current polar ice sheet surface mass balance and its modelling: the 2020 summer edition
- ヒョウショウ ヒョウメン シツリョウ シュウシ ノ ジッタイ ト ソノ モデリング ノ ココロミ : 2020ネン カ サイシンバン
この論文をさがす
説明
近年の極域での顕著な気温上昇に伴って,グリーンランド氷床では,雪氷融解とそれに起因する表面質量収支の減少が急速に進行している.南極氷床においても,将来の更なる温暖化に伴って同様の変化が引き起こされる可能性が考えられている.しかし,氷床の広大さゆえに,その詳細な実態と背景にあるメカニズムには不明な点が多い.我々は,この問題を解決する(プロセスを理解しモデル化する)ために,特に2010 年代以降,現地観測と最先端の数値モデリングを駆使した挑戦を続けてきている.本総説では,表面質量収支に焦点を絞り,グリーンランド氷床と南極氷床の昨今の表面質量収支の実態をレビューする.続いて,表面質量収支を計算することが可能な世界各国の最新の各種数値モデルを俯瞰する.その後,現在のモデルの限界・問題点を提示し,将来の研究の方向性を議論する.
収録刊行物
-
- 雪氷
-
雪氷 83 (1), 27-50, 2021
公益社団法人 日本雪氷学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390570707165875200
-
- NII論文ID
- 130008081872
-
- NII書誌ID
- AN00131221
-
- ISSN
- 18836267
- 03731006
-
- NDL書誌ID
- 031276374
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可