迷信(superstition)とは何か? : 日本人は西洋人より迷信深いのか

書誌事項

タイトル別名
  • メイシン superstition トハ ナニカ ニホンジン ハ セイヨウジン ヨリ メイシンブカイ ノカ

この論文をさがす

説明

日→英翻訳の授業で、「忌み言葉」のエッセイを取り上げた。日本では結婚式の禁句が数多くあり、「別れる」「切れる」「去る」「変える」「浅い」「壊れる」は使ってはいけない...。お馴染みのtaboo wordsである。翻訳の授業ではあるが、訳すための背景となる、日本文化における「忌み言葉」をまず解説した。すると授業中、チェコの留学生から「(このエッセイを読むと)日本人は迷信深いと思われないですか?」という質問が出た。ここで彼のいう「迷信深い」とはどのような意味なのだろうか?そもそも「迷信」とは何なのだろうか?また日本人は西洋人よりも迷信深いといえるのだろうか?この留学生からの質問を足がかりに、日本の「迷信」と英語のsuperstitionを比較・検討する。考察の結果、迷信とsuperstitionにはある決定的な違いがあることが判明した。その違いとは何か、またこの質問が出た背景を紹介し、留学生教育の一助としたい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390572173834095488
  • NII論文ID
    120004842361
  • NII書誌ID
    AA12420075
  • DOI
    10.18910/8170
  • HANDLE
    11094/8170
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ