〈共同研究プロジェクト紹介〉日本語変種とクレオールの形成過程 宜蘭クレオール

書誌事項

タイトル別名
  • Japanese-lexicon Creole in Taiwan
  • 共同研究プロジェクト紹介 日本語変種とクレオールの形成過程 宜蘭クレオール
  • キョウドウ ケンキュウ プロジェクト ショウカイ ニホンゴ ヘンシュ ト クレオール ノ ケイセイ カテイ ギラン クレオール

この論文をさがす

説明

アジア・太平洋の各地においては,戦前・戦中に持ち込まれた日本語が,長きにわたって現地諸語との接触を保ちながら使われ続けてきた。その接触によって最も大きな変化を遂げたのは,台湾東部の宜蘭県に住むアタヤル人とセデック人が用いている,日本語を語彙供給言語とするクレオール(「宜蘭クレオール」)である。本論文では,われわれの共同研究プロジェクト「日本語変種とクレオールの形成過程」の一環として,この「宜蘭クレオール」に焦点を当て,これがまさに「クレオール」であることを,その形成の歴史的・社会的背景から検証し,その言語的特徴に関する近年の研究成果を総括する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ