当施設における40歳超初産婦の分娩・新生児転帰の検討

DOI
  • 三枝 遥
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 樋口 壽宏
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 久保 のぞみ
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 高折 彩
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 池田 愛紗美
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 河合 恵理
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 山本 彩
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 小薗 祐喜
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
  • 奥田 亜紀子
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院産婦人科

書誌事項

タイトル別名
  • Delivery outcomes of primiparas over 40 years old at our hospital

この論文をさがす

抄録

<p> 近年本邦では晩婚化や不妊治療の進歩に伴い高年初産婦が増加している.今回40歳以上の初産婦のリスクを明らかにすべく後方視的検討を行った.2017年から2020年に当施設で分娩した初産婦1,690例を分娩時の母体年齢で3群に分類し検討した.帝王切開率は年齢に伴い上昇していたが,その適応は差を認めなかった.自然陣痛での経腟分娩完遂例は高齢化に伴い減少し,予後規定因子は35歳未満であること,体外受精胚移植妊娠,妊娠高血圧症候群合併妊娠であった.また分娩時出血量は年齢に伴い増加し,予後規定因子は経腟分娩では体外受精胚移植による妊娠,分娩誘発・促進の実施であり,帝王切開分娩では前置胎盤,既往子宮手術後妊娠であった.一方新生児転帰は明らかな差を認めなかった.40歳超高年初産婦の分娩管理では年齢や妊娠背景を含む個々のリスク因子を考慮した,適切な陣痛管理と分娩時出血への備えが肝要と考えられた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ