臨床研修医に対する院内トリアージシステムの早期教育の取り組み-入職3年目における理解度調査-
-
- 若林 恵子
- 日本医科大学付属病院 看護部
-
- 須﨑 真
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 工藤 美美
- 日本医科大学付属病院 看護部
-
- 卯月 真弓
- 日本医科大学付属病院 看護部
-
- 山﨑 直人
- 日本医科大学付属病院 看護部
-
- 若栗 大朗
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 小野寺 麻加
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 小野寺 直子
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 兵働 英也
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 髙木 元
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 小原 俊彦
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
-
- 安武 正弘
- 日本医科大学付属病院 大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野
Description
【目的】臨床研修医への院内トリアージシステム教育の3年後の評価を行う。【方法】専攻医61名を対象にアンケート調査を行い,院内トリアージシステム教育の理解度や効果を評価し,ノンパラメトリック検定で解析した。【結果】37 名から回答があった(回答率61%)。院内トリアージシステム講習の受講率は85%で,理解度89%。診療に活用できた79%,看護師との連携・実践82%。JTAS(緊急度判定支援システム:Japan Triage and Acuity Scale)認知度42%であったが,講習後の事後評価で88%に向上した。講習受講者は非受講者より認知度が有意に高かった(P < 0.01)。【考察・結語】初期の院内トリアージ講習が3年後の認知度向上や診療への活用,看護師との連携・協働を促進する可能性が示唆された。教育プログラムの改善や実践機会の増加が,院内トリアージシステムの理解と導入に寄与することが期待される。
Journal
-
- JAPANESE JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE
-
JAPANESE JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE 20 (5), 235-244, 2024
JAPAN SOCIETY OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390583325340493952
-
- ISSN
- 27587878
- 21858136
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
-
- Abstract License Flag
- Disallowed