Changes of components during storage in winter squash and preference of ‘Pumpkin salad’
-
- Yamada Kanako
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
-
- Bai Lu
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
-
- Miyazaki Naoto
- SUNUS Co.,Ltd.
-
- Yoshimoto Yasushi
- SUNUS Co.,Ltd.
-
- Matsueda Hiroaki
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
-
- Kawabe Kiyotaka
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
-
- Nishida Takeshi
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
-
- Matsuda Hiroko
- Grad.Sch.Mar.Sci.Tech.,TUMSAT
-
- Shirai Takaaki
- Grad.Sch.Mar.Sci.Tech.,TUMSAT
-
- Shimamoto Kunikazu
- KENKO Mayonnais Co.,Ltd.
Bibliographic Information
- Other Title
-
- カボチャにおける貯蔵中の成分変化とカボチャサラダの嗜好性
Description
【目的】我々は、カボチャの主要品種である「えびす」のでん粉が果実内で急速に糖化し、食味が変化することを報告している。近年、消費者志向の変化をうけて、粉質感が強い品種の栽培が増えている。8品種のカボチャの貯蔵中の成分変化および嗜好評価をおこない、品種の特性を明らかにすることを目的とした。<br>【方法】北海道の同一圃場で収穫された5品種(えびす、北渡交4号、雪化粧、ジェジェJ、TC2A)および産地より調達した収穫日が既知の3品種(くりゆたか、くり将軍、プリメラ115)のカボチャをそれぞれ10℃および常温で貯蔵したものを試料として用いた。各試料について、収穫直後、1ヶ月または2ヶ月後の固形量や遊離糖組成を分析し、でん粉を抽出してラピッド・ビスコ・アナライザー(RVA)粘度特性などを測定した。また、各貯蔵期間における全ての試料を用い、カット後に蒸煮し冷凍貯蔵した試料を解凍して「パンプキンサラダ」を調製し官能評価をおこなった。<br>【結果】固形量は、経時的に減少し、でん粉の分解と呼吸により水分が増加したと考えられる。一方の遊離糖は、経時的に増加したが、還元糖とショ糖が同時に増加する「えびす」型と還元糖の増加が少なくショ糖を増加する「北渡交4号」型の2タイプが見られた。<br> 抽出でん粉の6%RVA粘度は、「えびす」では、貯蔵により粘度が低下したが、他の品種では、特有の粘度特性を持つが、貯蔵中の変化が小さかった。サラダの嗜好では、貯蔵と共に糖化が進んだ甘いだけ品種よりも、硬さや甘さのバランスが取れた品種の方が評価が高い傾向にあった。
Journal
-
- Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science
-
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science 30 (0), 13-, 2018
The Japan Society of Cookery Science
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845713057211648
-
- NII Article ID
- 130007479152
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed