ニホンザルにおける他群個体との距離に応じた行動変化:接近および回避について

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Behavioral changes by inter-individual distance between different group of Japanese macaques: focusing on approach and avoidance

抄録

<p>多くの霊長類では,隣接群とエンカウンターしないよう事前に回避していると考えられるが,遊動域の重複があればそこでエンカウンターが起こりうる。一般的には,観察者が視認した時点をエンカウンターとすることが多いが,霊長類にとってのエンカウンターとは必ずしも一致しないと考えられる。しかし,実際はどの時点で他群の存在に気づき,回避または接近しているのかはよく分かっていない。本研究では,屋久島西部海岸域に生息するニホンザルのうち,隣接する大小2群を対象に2018年8月から9月の間,各群の雌雄高順位個体1頭ずつ計4頭に装着したGPS発信器の10分間隔の測位値を用いて,群間および群内の個体間距離を算出した。2群のエンカウンターを観察者が視認した時の他群との個体間距離の最大値は81.8mであった。一方,他群との個体間距離が410m以下の時,その10分後に離れた場合の距離が有意に長くなったことから,観察者よりも早く他群の存在に気づき,回避している距離が推定された。410m以下の時では,群内の個体間距離が短いほど,10分後に他群個体へ接近する割合が高くなった。また,他群との個体間距離が1)410m以下,2)81.8m以下の時を接近時とし,接近個体の性によって10分後さらに接近,または回避する割合を比較し,10分後の移動方向の角度を用いて,接近個体の方向へ移動したか否かを判別した。接近個体が雌同士では,1),2)ともに接近時の回数が最も多かったが,10分後に接近または回避する割合は同程度であり,移動方向は互いに相手の方向に移動する割合が最も高かった。一方,異性同士および雄同士では,2)の距離から回避する割合が高く,移動方向は小群が相手の方向へ移動する割合が高かった。よって,雌同士では接近してもあまり気にせずに移動し,エンカウンターと観察者が視認できる距離まで接近した際は,接近個体が雄の場合回避することが多いが,相手の反対方向に回避する訳ではないことが示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390846609814910720
  • NII論文ID
    130007813513
  • DOI
    10.14907/primate.35.0_30_1
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ