現代中国の主権論

書誌事項

タイトル別名
  • The theories of sovereignty in contemporary China
  • 現代中国の主権論 : 「一帯一路」構想の示唆するもの
  • ゲンダイ チュウゴク ノ シュケンロン : 「 イッタイ イチロ 」 コウソウ ノ シサ スル モノ
  • ―「一帯一路」 構想の示唆するもの

この論文をさがす

抄録

<p>中華人民共和国の成立 (1949年) とともに、主権理論は共産主義イデオロギーとして、現行憲法においても社会主義 (共産主義) 原理の根幹をなす 「人民主権」 として規定されてきた。だが、1990年代以降、グローバリゼーションの急速な展開にともない、主権理論が再び脚光を浴びると、人権、人道的干渉、途上国への民主化支援、グローバル・ガヴァナンス、経済グローバル化などの展開とともに、国際関係・国際法における 「伝統的主権」 論が大きく動揺していった。こうしたなかで、主権の時代遅れ論、主権の再配分、ウェストファリア体制の終焉といった考え方が登場すると、主権理論をめぐる論争が展開され、新しい主権理論の探究も急速に広がってきた。それらのことを象徴的に示しているのが、現在、習近平体制が精力的に推し進めている中国主導による 「逆グローバリゼーション」 としての経済外交戦略、すなわち 「一帯一路」 構想である。本稿は、一党独裁体制下における 「伝統的主権」 論が、とりわけ現代中国で影響力を強めているC. シュミットの憲法論・政治論との関連で理論的にどのようにとらえられ、かつどのように変化してきたのかについて概観する。</p>

収録刊行物

  • 年報政治学

    年報政治学 70 (1), 1_181-1_203, 2019

    日本政治学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ