放射線健康リスク科学教育の現状と課題

  • 松田 尚樹
    長崎大学原爆後障害医療研究所 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 浦田 芳重
    長崎大学医学部
  • 北川 昌伸
    東京医科歯科大学医学部 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 青木 昌彦
    弘前大学大学院医学研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 細井 義夫
    東北大学大学院医学系研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 根本 建二
    山形大学医学部附属病院 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 大津留 晶
    福島県立医科大学医学部 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 磯辺 智範
    筑波大学医学医療系
  • 櫻井 英幸
    筑波大学医学医療系 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 宮川 清
    東京大学大学院医学系研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 吉村 亮一
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 神田 玲子
    量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 近藤 隆
    富山大学 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 武田 俊一
    京都大学大学院医学研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 藤堂 剛
    大阪大学ラジオアイソトープ総合センター 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 粟井 和夫
    広島大学大学院医系科学研究科 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 續 輝久
    九州大学 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ
  • 永安 武
    長崎大学医学部 国立大学医学部長会議教育制度・カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ

書誌事項

タイトル別名
  • Current Status and Issues of Education on Radiation Health Risk Science
  • 放射線健康リスク科学教育の現状と課題 : 全国実態調査の結果より
  • ホウシャセン ケンコウ リスク カガク キョウイク ノ ゲンジョウ ト カダイ : ゼンコク ジッタイ チョウサ ノ ケッカ ヨリ
  • ―Revealed by a National Surve―
  • 〜全国実態調査の結果より〜

この論文をさがす

抄録

<p> 医学教育モデル・コア・カリキュラム (平成28年度改訂版) に収載された「放射線の⽣体影響と放射線障害」の教育実践推進策を検討するために, 全国医学部の実態調査を⾏った. 4つの学修項⽬のうち「生体と放射線」と「医療放射線と生体影響」では全大学の半数程度が1コマあるいはそれ以下の教育時間数, 「放射線リスクコミュニケーション」と「放射線災害医療」は半数の大学で教育されていなかった. 大学間の⼈的リソースの偏りも顕著であった. ⾼品質化, 均質化した教育を⽀援するプログラムが必要で, そのツールとしては要望の高かった学内教育で使⽤できる教育コンテンツを開発, 提供することが現実的な初期策として考えられた.</p>

収録刊行物

  • 医学教育

    医学教育 50 (6), 581-587, 2019-12-25

    日本医学教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ