北海道の道央・道東地域における5 冬期の 積雪特性と気象要素との関係

書誌事項

タイトル別名
  • Snow surveys of central and eastern Hokkaido from 2014 to 2018, and meteorological elements affecting snow grain type
  • 北海道の道央・道東地域における5冬期の積雪特性と気象要素との関係 : 2014年冬期から2018年冬期に実施した広域積雪調査
  • ホッカイドウ ノ ドウオウ ・ ドウトウ チイキ ニ オケル 5 トウキ ノ セキセツ トクセイ ト キショウ ヨウソ ト ノ カンケイ : 2014ネン トウキ カラ 2018ネン トウキ ニ ジッシ シタ コウイキ セキセツ チョウサ
  • ─2014年冬期から2018年冬期に実施した広域積雪調査─

この論文をさがす

説明

北海道の道央・道東地域の積雪分布の年次変動と大雪時の積雪特性を把握することを目的に,毎年同時期に同じ場所での調査を実施した.本研究は2014 年〜2018 年の5 冬期に北海道の32 地点で実施した広域積雪調査結果を取りまとめ,積雪特性と気象要素との関係を分析した.各冬期の気象は,積雪の高さや層位,雪質に現れていた.2014 年と2018 年は冬型の気圧配置が続き,道央地域が大雪でしまり雪やざらめ雪が主体に,道東地域は少雪で下層にしもざらめ雪が発達していた.2015 年はオホーツク海側と根釧台地で大雪となった.2016 年と2017年は少雪で,特に2017年は全観測地で積雪の高さが100 cm 未満だった.積雪の高さと積雪水量の関係は,既往研究とよく一致し,両者の直線関係から導出した全層平均密度には道央と道東の地域差が現れていた.石坂(2008)による積雪地域の気候区分図の適中率は72% で,本研究はこの区分を概ね支持する結果になった.現地観測データを積雪モデルの精度向上につなげる目的で,複数の気象要素を説明変数とし重回帰分析による雪質推定を行った.その結果,各観測地の雪質を60% 以上説明できることがわかった.得られた経験式は積雪モデルの改善に有効である.

収録刊行物

  • 雪氷

    雪氷 81 (4), 163-182, 2019

    公益社団法人 日本雪氷学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ