日本語学習者と母語話者の産出語彙の相違 : I-JASの異なるタスクを用いた比較

DOI NINJAL Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Differences in Words Used by Learners of Japanese and Native Speakers: I-JAS Comparison Using Different Tasks
  • ニホンゴ ガクシュウシャ ト ボゴワシャ ノ サンシュツゴイ ノ ソウイ : I-JAS ノ コトナル タスク オ モチイタ ヒカク

この論文をさがす

説明

本研究は,「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」を用いて,中級レベルの日本語学習者(以下,NNSと呼ぶ)と日本語母語話者(以下,NSと呼ぶ)の発話を語彙の観点から比較したものである。同条件で行われた異なるタスクを対象に,NNS群の過小使用語と過剰使用語を抽出し,結果を質的に分析した。調査に用いたタスクは,第3者の視点からのストーリーテリング(以下,STと呼ぶ)2種と,依頼と断りのロールプレイ(以下,RPと呼ぶ)2種である。分析の結果,NS群がジャンルに適した言語産出を行うのに対して,中級レベルのNNS群にはそのような言語産出が見られないことがわかった。また,NNS群とNS群の相違として,次のようなことがわかった。①補助動詞に関して,NNS群の過小使用語は,STでは「ている」「てしまう」「てくる」,RPでは「ていただく」「てしまう」「てもらう」があった。NNS群の過剰使用語には「てくれる」があるが,NS群はこれをまったく使用しない。また,「ていただく」を用いた表現は,NNS群とNS群で使用形式が異なっている。② STの時間関係の表現に関して,NNS群の過剰使用語は「時」「後」である。NS群はジャンルに適した多様な時間表現を用いている。③助詞に関して,NNS群はどのタスクにおいても一貫して「は」を多用するが,NS群は「は」と「が」を使い分け,タスクによって使い分けのルールも異なる傾向がある。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ