類義語を共起関係から紐解く : コーパス分析を用いた指導の有用性
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ルイギゴ ヲ キョウキ カンケイ カラ ヒモトク コーパス ブンセキ ヲ モチイタ シドウ ノ ユウヨウセイ
Search this article
Description
日本語には、似た意味をもつさまざまな言葉がある。たとえば、「誤りを直すJという意味をもつ日本語のサ変名詞には、修正、是正、訂正、改鼠などがある。しかし、その意味的なニュアンスや用法(どのような対象における誤りを直すのか、など)は一律ではなく、すべて異なっていると考えられる。これは、上記に挙げた類義語がすべて同じ意味をもつのであれば、これほど多様な表現は必要ないと考えられるためである。上記のような類義語の使い分けの習得に関心を寄せる留学生は少なくないように感じられる。しかし、日本語の言語直感をもたない彼らにとって、その学習は困難をともなうものであるため、類似した意味の言葉を教授する際には、効果的な説明を準備しなくてはならないだろう。本論文では、日本語学習者に向けた教育の現場において、類似した意味をもついくつかの語の意味と使い分けを説明する際に、大規模コーパスから得られる、各類義語の共起関係に関する調査データの活用が有効であることを示唆する。
Journal
-
- 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
-
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 12 23-31, 2014-03-31
大阪大学日本語日本文化教育センター
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853649735537792
-
- NII Article ID
- 120005478454
-
- NII Book ID
- AA12420075
-
- DOI
- 10.18910/50787
-
- HANDLE
- 11094/50787
-
- ISSN
- 24239410
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles