Bibliographic Information
- Other Title
-
- 「 ドウトク ノ ジカン 」 ノ ジュギョウロン ニ ミル キョウシ ノ シドウセイ
Search this article
Abstract
「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。
Journal
-
- 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
-
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 171 13-22, 2019-07-26
岡山大学大学院教育学研究科
- Tweet
Details
-
- CRID
- 1390853650323733888
-
- NII Article ID
- 120006711413
-
- NII Book ID
- AA12338258
-
- ISSN
- 18832423
-
- NDL BIB ID
- 029923319
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles
- KAKEN