中学校の総合学習の時間を活用した復興まちづくり検討プログラムの構築

書誌事項

タイトル別名
  • Discourse on the Community Rehabilitation Plan and Relocation Devised by Junior High School Students
  • Study of Minami-Sanriku-cho, Miyagi prefecture, devastated by the Great East Japan Earthquake
  • 宮城県南三陸町での実践を通して

説明

<p>東日本大震災の被災地は、コミュニティのつながりが強い反面、長老等の発言権が強く、誰もが自由に議論できる環境とは必ずしも言えない。しかし、復興には長い時間がかかるので、人口が減少している日本の地方都市や漁村では、若い世代の復興まちづくりに関する意見を反映させることや、地域への貢献が特に重要となってくる。<br>筆者は、宮城県南三陸町の役場で復興計画の策定について、集団移転の制度や市民参加などについて助言する形で支援してきた。本研究では、大人がつくった町の復興計画のプロセスと、中学生が学校の総合学習の時間を利用して考えた地域の復興計画を比較しながら、若い世代が地域の復興まちづくりに参画していく意義について述べる。</p>

収録刊行物

  • 都市計画報告集

    都市計画報告集 11 (2), 91-97, 2012-09-10

    公益社団法人 日本都市計画学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ