料理テキストに見る日本の中華料理の受容と展開―『きょうの料理』を中心に―

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Evolution of Chinese Dishes in Japan as Viewed through Cooking Texts:Focusing on <i>Kyō no ryōri</i>

抄録

<p>この論文では、過去1世紀にわたり日本の家庭料理において中華料理がいかに展開してきたかを、主として料理番組テキスト『きょうの料理』のレシピと食材を分析し、かつそれを20世紀初頭に刊行された『料理の友』、および中国政府がオーソライズした中国の正典的な料理書である『中国名菜譜』と比較することによって考察する。結果として、戦後は主に中国出身の限られた講師たちが日本の読者に様々な中国料理を紹介していたが、1980年代ごろからは、餃子、チャーハン、春巻きといった特定のいくつかの料理の異なるレシピがよく紹介されるようになり、また香菜やオイスターソースや豆板醤といった、それまでなじみのなかった食材や調味料が頻繁に使われることになった。同じ料理が新しい要素をともなった様々なレシピで作られるようになったのである。このように、日本の家庭料理における中華料理は、多様な定番化の路線を進んでいると言えるのである。</p>

収録刊行物

  • 会誌食文化研究

    会誌食文化研究 17 (0), 1-13, 2021

    一般社団法人 日本家政学会 食文化研究部会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390855656035066880
  • DOI
    10.50859/jfcj.17.0_1
  • ISSN
    24360015
    18804403
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ